朝鮮王朝の王様たち

端宗(タンジョン) 第6代王

端宗(タンジョン)は、幼くして王位に就いた王です。頼れるはずの身内は実は敵だったという現実の前に、悲劇的な最期を遂げます。

Contents

11歳で即位した悲運の王子

虎のいる山中にとり残された子猫のように

端宗の父、文宗(ムンジョン)は、病弱だったこともあり、子どもにはあまり恵まれず、後宮も2人しかいませんでした。

端宗の母、顕徳(ヒョンドク)王后は、端宗を生むとそのお産がもとで亡くなってします。端宗の悲運は、生まれた時から始まっていたのかもしれません。端宗は、9歳のときに世子に冊封され、11歳の時に即位しました。未成年の王が即位した場合、母親や祖母などが摂政となる例が多くみられます。王の後ろに簾(すだれ)をおろして控え政治を行うので、これを垂簾聴政といいます。しばしば政治的な混乱をもたらすこともある制度ではありますが、幼い王を守る方法としては有効な手段の一つでした。

端宗の場合、生母や祖母もすでにこの世の人ではありません。祖父世宗(セジョン)の後宮だった、恵嬪(ヘビン)楊(ヤン)氏が養母として世話をしてくれていましたが、政治的な発言権をもつほどの力はありませんでした。つまり、垂簾聴政をしてくれるような女性すらもいなかったわけです。

それにも関わらず、叔父たちは王位を狙い、祖父世宗や父文宗が端宗のために残した家臣たちと激しく対立をしていました。

なかでも、首陽(スヤン)大君安平(アンピョン)大君は、まさに虎が物陰から獲物をうかがうように互いにけん制しながら、水面下で激しく王位を争っていたのです。

黄色い点に印をつけるだけの王

11歳で即位したということは、今でいえば小学生に内閣総理大臣の仕事をしろというようなもの。そもそも無茶な話です。そこですべての措置は、議政府と六曹が行い、端宗はただ形式的な決裁をするだけという状況になります。最も大切な人事についても、朝廷から指名された一部の臣下が人事対象者の名前に黄色い点をつけておき、王はただその点の上に印をつけるという方法(黄票政事制度)をとりました。文宗も、幼い世子のことを心配しなかったわけがありません。皇甫仁(ファン ボイン)金宗瑞(キム ジョンソ)といった文宗の遺命を受けた顧命大臣(コミョンデシン)たちが、端宗を支えつつ、実質的な政治権力を握ったことになります。

癸酉靖難(ケユジョンナン) いよいよ虎が動き出す

癸酉靖難(ケユジョンナン)とは

こうした状況下で、端宗を輔弼(ほひつ・助けること)を名目にして首陽大君が、政界に躍り出ます。もちろん、この動きに対して、金宗瑞らは大いに警戒し、首陽大君に対抗しうる相手として安平大君に接近していきます。やがて一触即発の状況にいたりますが、先に動いたのは首陽大君でした。

1453年、韓明澮(ハンミョンフェ)らの計画のもと、首陽大君は、まず金宗瑞を暗殺し、返す刀で皇甫仁をはじめ朝廷の大臣も粛清していきました。さらに、安平大君を江華島へ流したうえで賜薬を下して自決を命じます。こうして朝廷を手に入れた首陽大君は、領事政となり、王に代わって庶務を管轄するなど、王権と臣権を同時に握ることに成功しました。この首陽大君のクーデターを「癸酉靖難(ケユジョンナン)」といいます。

わずか16年の生涯

首陽大君の勢力が強大なものに成長していくのを見て、命の危険を感じた端宗は、王位を首陽大君に譲り、上王となって寿康宮(スガングン)に移りました。しかし、1456年に端宗の復位事件が起きると父文宗の代からの忠誠を誓ってくれた臣下が処刑され、端宗も魯山君(ノサングン)に降封され都を追われてしまいます。

さらに1457年9月に叔父の錦城大君が再び端宗の復位事件を起こすと、端宗は再び庶人に落とされ、その一月後の10月に賜薬を下されてしまいました。このとき端宗は、わずか16歳でした。

端宗として復位されたのは、1698年粛宗のときのことです。

関連記事

-朝鮮王朝の王様たち
-,

Copyright© 韓国時代劇の王様たちとその時代 , 2024 All Rights Reserved.